ロゴ
総アクセス数:

現在の閲覧者数:

はたけ

畝立て(うねたて)

2009.03.08
更新 2011.07.06

畝って何?

 野菜を作るときに盛られた土のことを畝または畦と書いて「うね」と読む。ここでは畝という字に統一することにする。これを作ることを「畝を立てる」と言い、その作業を「畝立て」と言う。

畑に畝が必要な場合

畝の形

 細長い台形というのが一般的な形だが、芋類や一部の豆類のように土寄せが必要な作物は、結果的にこんもりとした形になる。
 畝は、まっすぐ一定の幅で立てるのが基本だ。畝が曲がりくねっていたり幅が一定でないと、草取りのときに、うっかり草と一緒に野菜を切ってしまうことがある。また、特に地上部が枯れてしまう根菜類では、畝がまっすぐで一定の幅になっていないと、収穫のときどこに埋まっているかわからなくなってしまう。

必要な道具

  1. 長い紐二本
    畝をまっすぐ一定の幅に立てるための目安にする。
    紐
    このようにして糸巻に巻いておくと便利だ。

  2. 平鍬
    鍬にもいろいろ種類があるが、ここでは土を削ったり寄せたりするので平鍬を使う。

我が家の畝立ての方法

  1. まず元肥を入れる
    その方法はこちらを参照のこと。
    元肥を入れた
    元肥を入れて土を掛けたところ。
  2. 目印の棒を中心にして左右にそれぞれ55cm のところに紐を平行に張る
    紐を張る
  3. 左右10cm ずつ土寄せをする
    土寄せ
    10cm というのは大よその鍬の幅のことだ。
    土寄せ 土寄せした畝
    この「畝1」の隣にもう一つ新たに「畝2」を立てれば、それらの間には、約20cm の通路が出来上がることになる。そのようにして、土地と元肥と労力の許す限り、いくつも畝を並べていくことが出来る。
    畝を並べる
  4. 上を平らにならしたら出来上がり
    断面図
    鍬を使って上を平らにならす。
    ならす

    ならした畝
    これで、幅3尺の畝の完成。種を蒔いても良し、苗を植えても良し。
    但し、元肥に下肥を使った場合、それに含まれている塩分と、醗酵の際に出るガスが根に当たって作物が弱ったり枯れてしまったりする。その現象を「肥え負け」と言う。それを防ぐには、元肥が作物の根に直接触れないよう、作物を元肥の真上に植えないことだ。
    上から見た図 畝の断面図
    このようにして野菜を元肥の両脇に植えると、野菜の根が下肥の濃い部分には直接当たらないので、肥え負けすることがない。

はたけ  客間

(C) 2004-2018 Tano Kakashi All Rights Reserved.
inserted by FC2 system