ロゴ
総アクセス数:

現在の閲覧者数:

だいどころ

温素麺(おんそうめん)・温麦(おんむぎ)

2004.6.28.
2009.11.22. 更新
調理例1
調理例:温麦味噌ラーメン風。トッピングはミツバと葱。

調理例2
調理例:温麦塩ラーメン風。白菜入り、トッピングは白胡麻と葱。

「昼食は麺類。しかも、調理時間は極力短くしたい!」
 という我儘な私。
 以前は、市販のインスタントラーメンを作って食べていたのだが、1年以上それを毎日続けたら、さすがに厭になった。経済的に苦境に立たされたということもあるが、スープに使用されている化学調味料と動物性油脂の味にとことん飽きたのだ。
 それでは、それに代わる何かがなくてはならない! そこで開発したのがこの「温素麺・温麦」だ。
 それは読んで字の如く、温かい素麺または温かい冷麦のこと。基本的に茹でこぼし不要なので水道代の節約になる。また、乾麺の中では茹で時間が比較的短い素麺や冷麦を採用することにより、燃料費の節約と調理時間の短縮を実現している。そして、麺に含まれている塩分を汁の塩分として利用するので塩の無駄使いが無いし、生活排水に塩分が流されず、環境にも配慮されている。さらに、特定のスープの元を使わないので、さまざまな味のバリエーションを楽しむことができるといった、盛りだくさんな利点がある。

作る際のポイント

温素麺・温麦基本形

MENUへ戻る

納豆のタレ仕込み

 最近の市販の納豆のパックの中には、必ずといっていいほど、辛子とタレの小袋が添付してある。辛子は取って置いて冷奴などに使っているが、タレの方はその甘味が苦手なので以前は捨てていた。しかし、この温素麺・温麦を開発してからは、捨てずに活用するようになった。
 温素麺・温麦基本形の材料の昆布と煮干の代わりに、この納豆のタレを使う。少量ではあるが、味が濃厚なため、かなり効果的である。その分醤油は控え目に。

MENUへ戻る

たぬき味

 揚げ物の油はオイルポットで濾して再利用するが、濾したかすも食材として利用できる。その代表的な例が、たぬきうどん・蕎麦だ。これらは天麩羅の揚げかす、「テンカス」を利用している。唐揚のかすは、テンカスのように立派ではなく、ただの粉末の油漬けといったところだが、温素麺にこれを加えると、味だけは「たぬき」になる。
 温素麺・温麦基本形のトッピングに、ネギと共に揚げかすを適量加えて出来上がり。

MENUへ戻る

大根尽くし

 大根のトウが立ってくると、菜の花が食べられるが、大根自体も花が咲く前なら少々硬いが何とか食える。この根っこから花までを一度に食べてしまおうという、贅沢(?)な一品だ。

MENUへ戻る

ラーメン風

調理例2
調理例:温麦醤油ラーメン風。トッピングはピーマンと葱。 MENUへ戻る

油そば風スープ付き

MENUへ戻る

イタリア風

 ピザやグラタン、パスタなどのソースを作り終わって鍋を洗おうと思ったら、ソースの残りがかなり鍋に付着していることがいつも気になっていた。これを指ですくって舐めてみると旨い!
 この鍋を洗った水の流れていく先には渓流があり、そこにはサンショウウオ、カジカ、サワガニ、カワニナ、ホタルの幼虫などといった生き物が生息している。彼らにはこの美味さがわからないというよりも、むしろ油や塩が好きではないはずだ。それにこれを食わすのは勿体無い!
 というわけで、私はこのような鍋をそのまま洗わず、この僅かな残りを利用してもう一品料理を作る。それがこのイタリア風だ。

MENUへ戻る

インド風

 上に挙げたイタリア風と同じ発想だ。カレーを作った鍋をそのまま洗うのは勿体無いのだ。

MENUへ戻る

だいどころ  客間  このページTopへ


(C) 2004-2018 Tano Kakashi All Rights Reserved.
inserted by FC2 system