ロゴ
総アクセス数:

現在の閲覧者数:

だいどころ

椎茸の宝船焼(たからぶねやき)

2007.03.18
更新 2020.01.10
下町のマドンナ-祝祭用
宝船焼「下町のマドンナ」祝祭用

 秋から春に掛けて、我が家の食卓を賑わせるのが自家栽培の椎茸だ。
 気温の高い時期に出たものには虫が入っていることが多く、調理する前に切って見る必要があるが、晩秋から早春のものにはまず入っていないので、丸ごと焼いて食べるのには最適だ。
 それに生姜醤油を付けて食べるだけでも充分旨いのだが、具や調味料を乗せて焼くと、それらの組み合わせの違いによって味の変化を色々と楽しむことが出来る。
 これぞ人呼んで、「宝船焼(たからぶねやき)」。

概要

 この料理は、「船」と「宝」と「帆」の三つの部分から構成されており、その全てを用いれば祝祭用となる。装飾的な部分である「帆」を省略すれば日常用となり、「たらい舟」に「宝」が積まれているものと見なされる。
 「宝」の外見的味覚的その他の特長に基づいて、任意の名称が付けられる。

材料

「船」
「帆」(祝祭用のみ)
「宝」
必需アイテム

作り方

日常用・祝祭用
  1. 椎茸の傘の上を軽く水洗いして石づきを取る。
    船
  2. 逆さにした椎茸の傘の裏側の上に「宝」を乗せる。
    順番は、まず肉や魚、野菜のみじん切り、調味料を全部混ぜ合わせて乗せ、油類は最後に掛ける。この下の二つの画像は、「下町のマドンナ」の場合だ。
    宝 宝
  3. オーブンまたは、オーブントースターで両面同時に焼く。ホイール焼きより1~2分短めが目安。
  4. 「宝」と「船」の両方に火が通ったら取り出して皿に盛る。日常用はこれで出来上がり。
    日常用完成
以下、祝祭用のみ
  1. 桂剥き(注)した大根を4~5センチ角に切ってU字型に曲げ、その両端に爪楊枝を1本通して「帆」にする。それを「船」の石づきの上に刺して立てれば出来上がり。
    「下町のマドンナ」祝祭用
(注)桂剥き(かつらむき):長さ5センチくらいに切った大根などを、皮を剥くようにして外側からくるくると薄く包丁でむいていくこと。主に刺し身のけんを作るときに用いられる手法。
ポイント
宝船焼2

調理例

 成功例
 以下、やったことは無いが、材料が手に入ったら即やってみたいと思っている例。
 以下、やったことは無いが、いつの日かお金が貯まったら是非やってみたいと思っている例。

食べ方


だいどころ  客間


(C) 2004-2020 Tano Kakashi All Rights Reserved.
inserted by FC2 system