ロゴ
総アクセス数:

現在の閲覧者数:

暮らし

薪ストーブ

2009.03.16
更新 2012.04.05
我が家のストーブ側面

薪ストーブとは

鉄や鋳物の箱の中で薪という燃料を燃やし、そこから放出される熱や遠赤外線を利用した暖房器具。

薪ストーブの利点

薪ストーブの大変な点

種類

材質、熱の出し方、燃焼方式によって、いくつかの種類がある。

選ぶポイント

本体以外に必要な物

薪ストーブの使用には欠かせない物がいくつかある。

設置について

 煙突などの関係から、その設置場所は限定されてくる。そのため、ストーブを購入する前に、あらかじめ設置したい部屋の条件をチェックしておく必要がある。購入したはいいが、安全な設置をするためには大工事が必要になるようなことも有り得るからだ。
 また、ここで述べられていることと、ストーブに添付されている取扱説明書の記述に相違があった場合は、必ず後者の方を優先して参考にしてほしい。

基本的な構造

構造

 この図は、最も単純な構造で低価格のストーブのものだ。
 一方、排出する煙や灰の量が非常に少なくてすむ、完璧に近い燃焼をするものは構造も複雑になっており、その分価格も高価になる。

使用方法

あらかじめストーブの底に砂か灰を厚さ2センチくらい敷いておくと、焚き付けがし易くなる。
  1. 燃料の薪を入れる
    ハンドルを回して焚き口の扉を開け、メインの薪を2cm ほどの間隔を開けて二本平行に並べる。火の付きが早いので、良く乾燥した杉材を使うと良い。
  2. 着火材を入れる
    この画像では杉葉を使っている。その上に薄い板切れか木の皮を置く。ここでは杉の板切れを使っている。
    着火直前
  3. 着火材に点火する
    杉葉や紙の場合は、燃やしながらそれをある程度補充し続ける。
    杉葉に着火 杉葉を足しながら燃やす
  4. 燃料を補充する
    板切れと薪に火が移ったら、乗っていた板切れを薪の間に落として、その代わりに別の薪をもう一本乗せる。
    薪と板切れに火が移った 薪の間に板切れを入れる 薪をもう一本上に乗せる
  5. 空気調整口を全開にしておく
    焚き口の扉を閉めて、そこに付いている空気調整口を全開にする。
    調整口全開
  6. 火力を調整する
    足した薪に火が移っことが確認されたら、流入する空気を調整して適当な火力にする。
    空気調整
  7. 消火の際は
    まずストーブ内の熾きを消壷に移し、燃え残った薪は互いに離して扉を閉め、火力調整口を完全に閉じる。
    消壷
    火災など緊急の場合を除いて、水を掛けて消火してはいけない。ストーブ本体が鋳物の場合は急激な収縮によって破損して大変危険だし、そうでなくともストーブ内部から大量の灰が舞い上がることになるので。

掃除

我が家の薪ストーブ

我が家のストーブ側面 我が家のストーブ側面
DANBOH-3 ST-286C
サイズ H485×W570×D340 m/m
煙突経 Φ105 m/m
暖房面積 約15~20坪
重量 約65kg
暖房方式 輻射式
煙突の取り付け位置 上部後方と背面のいずれか

 1998年に地元のホームセンターで4万円ほどで買って以来、毎年冬季の4ヶ月間毎日のように使っているが、いまだにほとんど傷んでいない。DANBOH-3 ST-286C という名前が付いているが、そのメーカーをネットで調べてもよくわからなかった。この価格からすると多分中国製だろう。いずれにせよ、良い買い物をしたと思っている。

ストーブでの調理

 我が家の薪ストーブを上から見たところ。この上で調理するなら、煙突は上部からではなく背面から出した方がスペースをより多く確保することが出来る。このストーブではそれが出来るのだが、先に述べたような煙突の状況なので、少しでも燃焼効率が上がる上部に取り付けている。

ストーブの上 ストーブの上 ストーブの上

 鍋の大きさに応じて、穴の大きさを2段階に調節することが出来るようになっている。
 また、中に入っているこの板を前後にずらすことによって、空気の流れを変えることが出来る。上の画像のように煙突側にしておくと、この穴の上に置いた鍋の底に炎が直接触れるようになる。下の画像のように焚き口側にしておくと、煙突に向かって空気がより多く流れて燃焼効率が増す。

ストーブの上
ストーブでの調理1   ストーブでの調理2

 左の画像は、圧力鍋で主食の玄米を炊くついでに薬缶も乗せて水を温めている。右の画像は鍋料理を作っているところ。
 右の画像のように大きな薪を朝に入れておくと、午前中一杯は持つ。
 七輪と連携すると能率が上がる。詳しくは、こちらを参照。

注意点

副産物

木酢液(もくさくえき)

 薪ストーブの煙突からしたたり落ちる黒い液体がそうだ。
 これを野菜の葉や根の周辺に振り掛けると虫除けになる。

 木や木炭の灰は、アルカリ性だしカリウムを含んでいるので、畑の土質改良材や肥料として使えるし、ワラビの灰汁抜きや食器の洗浄に使える。
 ただし、豆炭などの練炭系の灰は植物を枯らすので、畑や台所などの食品関係には使えない。
 また、紙を燃やした灰も、印刷のインキや蛍光剤などが含まれているので、ストーブ内部でそのような物を燃やしたなら、その灰は食品関係に使わない方が良い。

ご注意:ここに紹介されている情報を元にして生じた、火災や火傷、一酸化炭素中毒などに対して、このサイトでは一切責任を負うことが出来ません。火の取り扱いと換気には充分ご注意ください。

暮らし  客間

(C) 2004-2015 Tano Kakashi All Rights Reserved.
inserted by FC2 system